災害に備えた住宅確保要配慮者に対する居住支援事業
受付中
2024年度通常枠
団体名
居住支援全国ネットワーク
公募期間
2025/08/04 (月) ~ 2025/09/30 (火) 17:00
採択予定団体数
4団体
助成予定期間
【助成期間】 2025年12月頃(予定)~2028年2月頃(予定)
助成予定額
【助成金額】 上限額は3,500万円(1団体あたり) 対象地域(A)と(B)の団体で、それぞれ助成金額の内訳が異なります。詳細は公募要領①をご覧ください。 ※助成申請額が申請団体の事業費決算額を大幅に上回る場合には、審査基準に従って減額査定またはマイナス評価となる場合があります。
公募メッセージ
【本事業で居住支援全国ネットワークが実現したいこと】 令和6年能登半島地震の被災地において、災害ケースマネジメントに基づいた居住支援事業及び空き家の利活用が一体的に行われた結果として、居住支援を要する人のうち、特に高齢者・障害者・子ども・外国人・ひきこもり・子育て世帯等の支援を要する人が路頭に迷わず、適切な住居や福祉に結びついた状態。また、大規模災害が想定される未被災地において、災害に備えた居住支援事業が官民協働で展開される体制が整い、災害が起きた時には居住支援を要する人のうち、特に高齢者・障害者・子ども・外国人・ひきこもり・子育て世帯等の支援を要する人に対して円滑に支援が行き届く状態を目指します。
公募情報
期待する活動概要
本事業では、以下の3つを対象事業とします。 1 「災害ケースマネジメント」の手法を用いた相談支援 2 空き家や被災家屋を活用した住まいの再建および関係人口の創出 3 行政と多様な機関が連携する地域プラットフォームの構築 ※対象地域(A)被災地と(B)未被災地の団体で、それぞれ対象となる事業や要件等が異なります。 (A)の団体は、公募要領①別紙A(被災地用)をご参照ください。 (B)の団体は、公募要領①別紙B(未被災地用)をご参照ください。
対象となる団体
以下の(A)(B)の地域で居住支援を行う団体を対象とします。 (A) 能登半島地震や能登半島豪雨の被災地(以下、「被災地」という) ※令和6年能登半島地震の被災地と被災者が生活している地域を想定しています。 (B) 南海トラフなど大規模災害のリスクが高い地域(以下、「未被災地」という) ※南海トラフ地震や首都直下地震など今後発生する可能性の高い大規模災害の被害が想定されている地域を想定しています。 (A)被災地用で本事業に応募する団体は、下記の要件を満たす必要があります。必須要件と推奨要件がありますので、必ずご確認ください。 要件1.⼠業との連携により被災者に対する専⾨的相談を⾏うこと(必須要件) 要件2.「災害ケースマネジメント」の考え⽅による居住⽀援を実施すること(必須要件) 要件3.⽯川県⽣活再建アドバイザー事業との連携により居住⽀援を⾏うこと(必須要件) 要件4.⾃治体と連携し、空き家等の調査や利活⽤を実施すること(推奨要件) 要件5.助成終了後の対象事業の継続(推奨要件) ※過去の居住⽀援の活動実績は問いません。また、法⼈格の有無や種類も問いません。任意団体や営利法⼈でも申請できます。 (B)未被災地用で本事業に応募する団体は、下記の要件を満たす必要があります。必須要件と推奨要件がありますので、必ずご確認ください。 要件1.災害発⽣前から平時の居住⽀援活動を⾏うこと(必須要件) 要件2.⼠業との連携が図られた居住⽀援体制を構築すること(必須要件) 要件3.「災害ケースマネジメント」の考え⽅による居住⽀援を習得すること(必須要件) 要件4.防災庁の設置に向けた政府の⽅針を念頭においた体制整備を⾏うこと(推奨要件) 要件5.市町村と連携し、災害時の空き家等の利活⽤を仕組み化すること(推奨要件) 要件6.助成終了後の対象事業の継続(必須要件) ※過去の居住⽀援の活動実績は問いません。また、法⼈格の有無や種類も問いません。任意団体や営利法⼈でも申請できます。 ※居住⽀援協議会などの任意団体でもご応募できますが、休眠預⾦で求めるガバナンス体制等のルールを全て満たしてもらう必要がありますので、詳細は公募要領②を必ずご確認ください。
公募説明会
オンライン公募説明会 2025年8月18日(月)13:00~15:00 事前申し込みが必要です。参加希望者は以下のフォームよりお申込みください。 https://forms.gle/QLAB9np6fTp6Sf19A
事業情報
事業種別
2024年度通常枠
事業分類
災害支援事業
事業対象地域
能登半島地震の被災地や直近数年のうちに豪雨災害にみまわれた地域、大規模災害のリスクが高い地域を中心とするエリア
社会課題
子ども及び若者の支援に係る活動
その他
日常生活又は社会生活を営む上での困難を有する者の支援に係る活動
孤独・孤立や社会的差別の解消に向けた支援
その他
地域社会における活力の低下その他の社会的に困難な状況に直面している地域の支援に関する活動
安心・安全に暮らせるコミュニティづくりへの支援
その他
総事業費
¥199,996,150
直接的対象グループ
【助成対象団体】 ①令和6年能登半島地震の被災者に対して居住支援を実施する団体 ②大規模災害(南海トラフ・首都直下)のリスクが高い地域やここ数年の豪雨災害にみまわれた地域で居住支援を実施する団体
人数
4団体
団体情報
団体名
居住支援全国ネットワーク
団体WEBサイト
https://kyojushien.net/団体の目的
当法人は、適切な住居を確保することやそこでの生活を継続していくことに困難を抱えている方々に対して、住居を確保するための入居支援と、そこでの生活を継続するための居住生活支援をあわせて提供する居住支援の普及及び発展を目的とする活動を行い、もって、社会の福祉の増進に寄与することを目的としている。
団体の概要・活動・業務
全国各地で居住支援を提供している16団体と1個人が、居住支援の普及及び発展を目的とする事業を行うとともに、情報交換、交流、相互啓発、研究、調査、啓発活動等を行っている。2023年度には休眠預金活用事業の資金分配団体として、コロナ禍の住宅困窮者支援事業を実施し、現在は令和6年能登半島地震の被災地における居住支援が進むよう資金分配団体として活動している。