JANPIAロゴ

休眠預金活用

プラットフォーム

Kyu-Plat

公募一覧

>

盲ろう者の地域団体の創業支援事業 ステップ2

盲ろう者の地域団体の創業支援事業 ステップ2

受付中

2024年度通常枠

団体名

社会福祉法人 全国盲ろう者協会

公募期間

2024/11/22 (金) ~ 2025/03/07 (金) 17:00

採択予定団体数

6団体程度

助成予定期間

当協会では、一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JANPIA)が行う休眠預金活用事業による助成を受けて、2021年度より「盲ろう者の地域団体の創業支援事業」を実施してきました。この事業では、当協会が資金分配団体として、盲ろう者の地域団体(実行団体)に対して、NPO法人設立や同行援護事業所開設、盲ろう者の掘り起こし活動などに関わる資金的・非資金的支援を行っています。2024年11月現在、事業開始時には任意団体であった3団体を含む、5つの実行団体すべてがNPO法人として同行援護事業所を開設・運営し活動を活性化させてきました。 このような成果を踏まえて、当協会では、さらに、盲ろう者の地域団体への支援を拡充していくために、再度、休眠預金活用事業による助成を受け、下記のとおり「盲ろう者の地域団体の創業支援事業 ステップ2」を実施することとしました。本事業においては、盲ろう者の地域団体(盲ろう者友の会、盲ろう者を中心とした作業所など)が、同行援護事業だけでなく、地域のニーズに応じた様々な障害福祉サービス事業を展開していくための支援を行います。具体的には、既に同行援護事業を実施し、新たにその他の障害福祉サービス事業を実施する団体への支援(Aタイプ)と、これから新たに同行援護事業を実施する団体への支援(Bタイプ)の二つの区分を設けて支援を行います。本事業による支援を希望する団体を公募いたしますので、申請を希望する団体は、当協会のHPより公募要領をダウンロードいただき、十分にご検討のうえ、奮ってご応募ください。

助成予定額

Aタイプ:2,000万円程度 Bタイプ:1,125万円程度

no image

たんぽぽ公募メッセージ

2024年12月6日に公募説明会を行いますが、その他メールや電話などでご質問を受け付けております。個別の説明会の開催も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

公募情報

期待する活動概要

Aタイプ:既に盲ろう者向けの同行援護事業を実施している盲ろう者の地域団体が、盲ろう児の支援の場(児童発達支援、放課後等デイサービス等)、盲ろう者の日中活動の場(生活介護、就労継続支援B型等)、盲ろう者の居住の場(グループホーム等)など、地域のニーズに応じた多様な障害福祉サービス事業(障害児通所支援を含む、以下同じ)の開設、経営を助成する。これにより、ひとり一人の盲ろう者のライフステージに即した支援の提供を行うとともに、複数の事業を展開、連携していくことで、盲ろう者への包括的な支援を行うことが可能とすることを目指す。 Bタイプ:盲ろう者の掘り起こし活動による孤立(潜在)していた盲ろう者の地域社会とのつながりの回復、同行援護事業所の設置・経営による盲ろう者の移動とコミュニケーションの支援の充実、触手話や指点字、情報機器講習会等の開催による盲ろう者のコミュニケーション能力の向上、同行援護事業所の開設や団体の活動の活性化による盲ろう者の社会的活動の増加、盲ろう者の通勤や職場支援の体制の整備による就労機会の増大、盲ろう者の掘り起こしや同行援護事業の実施による団体の組織基盤・財政基盤の強化、同行援護事業の実施等による盲ろう者の支援人材(通訳・介助者)の増加を図る。

対象となる団体

地域において盲ろう者の交流やその他の自助活動などを行っている盲ろう者団体。(各都道府県の盲ろう者友の会)会長(代表者)は原則として盲ろう者であり、会員は盲ろう者・家族・支援者などにより構成されている。

公募説明会

公募説明会実施要領 1.目的 「盲ろう者の地域団体の創業支援事業 ステップ2」の公募内容を広く周知することにより、盲ろう者の地域団体が申請を検討する上での十分な情報を得られるよう、説明会を実施する。 2.主催 社会福祉法人 全国盲ろう者協会 3.実施日時(予定) 2024年12月6日(金)13:00~16:00 4.開催方法  ・Web会議サービス「Zoom」を使用したオンライン形式  ・当日は画面上に全体手話通訳と、パソコン要約筆記を   投影します。  ※記録のため、当日は画面の録画を行います。 5.参加対象者 当協会が公募する「盲ろう者の地域団体の創業支援事業 ステップ2」への申請を検討している団体の役員及び職員 6.公募説明会の内容 ・休眠預金活用事業について ・「盲ろう者の地域団体の創業支援事業 ステップ2」について ・申請に必要な手続き等について 7.申し込み方法・期日 参加を希望される団体は、メールにて下記の協会代表アドレスに、お申し込みください。件名に「2024年度公募説明会」と入れ、「所属団体」「参加者氏名」「メールアドレス」「通訳・介助員謝金旅費請求の有無」をメール本文に記載の上、2024年12月4日(水)17時までに送信してください。 記載されたメールアドレス宛に、当日の説明会に参加するためのURLをお送りいたします。 また、当日の参加が難しい団体や後日資料として活用を希望する団体に対し、説明会実施後に当日の録画をお送りいたします。希望される場合はご連絡下さい。 申し込み先:info@jdba.or.jp (担当:伊藤・中川) 8.謝金・旅費の支給・請求方法 (1)参加盲ろう者に付く通訳・介助員の謝金・旅費 ・盲ろう者が参加する場合は、通訳・介助員2名までの謝金・旅費を当協会よりお支払いします。 ・謝金は1時間2,000円でお支払いします。 (2)請求方法 ・当協会から通訳・介助員の謝金・旅費の支給を希望される団体は、参加申し込み時に、謝金旅費明細書の送付先も併せてご記載ください。 ・公募説明会終了後、当協会より謝金旅費明細書および返信用封筒を郵送します。 9.通訳・介助員の手配 当協会では、参加盲ろう者の通訳・介助員の手配はいたしません。ご自身で手配をお願いします。 10.キャンセル 申込後、参加をキャンセルされる場合は、速やかに当協会までご連絡ください。 11.問い合わせ先 社会福祉法人 全国盲ろう者協会(担当:伊藤・中川) 〒162-0042 東京都新宿区早稲田町67番地 早稲田クローバービル3階 電話 03-5287-1140 FAX 03-5287-1141 メール info@jdba.or.jp

事業情報

事業種別

2024年度通常枠

事業分類

草の根活動支援事業

事業対象地域

全国

社会課題

子ども及び若者の支援に係る活動

日常生活や成長に困難を抱える子どもと若者の育成支援

日常生活又は社会生活を営む上での困難を有する者の支援に係る活動

働くことが困難な人への支援

孤独・孤立や社会的差別の解消に向けた支援

総事業費

¥132,225,025

団体情報

団体名

社会福祉法人 全国盲ろう者協会

団体WEBサイト

http://www.jdba.or.jp/

団体の目的

目と耳の両方に障害があり、移動やコミュニケーション、情報取得などに大きな困難を抱える盲ろう者を支援するために設立された、わが国唯一の社会福祉法人であり、盲ろう当事者の自主性、自立性を重視しつつ、盲ろう者支援に関わる幅広い活動に全国規模で取り組んでいる。

団体の概要・活動・業務

・当協会には、約千人の盲ろう者が登録しているが、当協会が実施した実態調査(2012年)では、全国に約1万4千人の盲ろう者がいると推定されており、潜在している多数の盲ろう者の掘り起こし(社会とのつながりの回復)が重要な課題である。 ・当協会では、全国各都道府県の盲ろう者友の会と連携して、盲ろう者に関する啓発、情報提供、相談支援、人材育成、国際協力、調査・研究、全国大会の開催などの活動を進めている。